BASEにログインできない・パスワードを忘れたときの解決方法

BASEのカスタマイズ
スポンサーリンク

BASE(ベイス)にログインを試みるときに起こるログインできない問題、パスワードを忘れた!ときの対処法を解説します。

BASEはとても人気なECショップサービスですが、昨今、ログインのセキュリティを強化したり、長期間ログインをしていないショップを休止したり、と、ログインがスムーズにいかない場面も多くあります。

このブログ記事では、ログインできない状況やパスワードを忘れた時の解決方法について解説します。

スポンサーリンク

ログインできない理由を理解する

指定されたブログ投稿のタイトルは、「BASEにログインできない・パスワードを忘れたときの解決方法」です。

BASEにログインできない場合、以下の方法で問題を解決できます。

ログインを2年以上していないショップではありませんか?

BASEでは2年以上ログインが確認できないショップは、段階的に機能制限や情報の削除が行われています。(ログインが長期間されてない場合は、その旨の連絡が定期的にメールにて案内があります)

2年以上放置されたショップはログインができなくなり、ショップページが閉鎖される場合があります。

ログインを継続しているにも関わらず、ログインに失敗する場合

  1. 最初にやるべきことは、正しいユーザー名とパスワードを入力することです。入力ミスが最も一般的な問題です。
  2. パスワードを忘れた場合は、BASEのログイン画面で「パスワードをお忘れですか?」というリンクをクリックして、パスワードのリセット手続きを行います。
  3. パスワードリセットのメールが受信トレイに届かない場合は、迷惑メールフォルダもチェックしてください。
  4. それでも問題が解決しない場合は、BASEのカスタマーサポートに連絡して、詳細を提供してサポートを受けることもできます。

二段階認証の番号入手方法

BASEのログイン画面を開き、ログインを試みる際、認証番号(ワンタイムパスワード)を求められる場合があります。

通常はBASEに登録をしたメールアドレス宛に送られます。

すぐにメールアドレスにて認証番号が送られてきますので、そちらに記載された番号を入力することでログインが可能になります。

認証番号が記載されたメールが届かない場合

まず、BASEに登録したメールアドレスの受信ボックスを確認し、「迷惑メールフォルダ」やGmailの場合は「プロモーション」フォルダに振り分けられていないか確認をしてください。

次にBASEに登録したメールアドレスが分からなくなってしまった場合は、下記を用意してお問い合わせフォームより連絡をします。

  • 利用可能なメールアドレス
  • ショップURL
  • BASEかんたん決済利用申請のご登録名義の本人確認書類の写真データを添付(以下のいずれか1点)
    • 運転免許証・運転経歴証明書(表・裏両面)
    • マイナンバーカード(通知カード不可。表面のみ)
    • 在留カード(有効期限が60日以上先のもの、表・裏両面)
    • 特別永住者証明書(有効期限が60日以上先のもの、表・裏両面)

ショップオーナーではなくスタッフの場合は、本人ではないのでメールアドレスを案内することはできません。

認証番号が正しくない、と言われる場合

送られてきた認証番号には有効期限があります。メールで認証番号が送られてきてから概ね1時間有効です。もし、有効期限が切れてしまった場合は、もう一度ログインを試みましょう。

また、有効番号は1回しか使用できませんので、もし一度ログインに失敗したら、「認証番号を再送信する」のリンクをクリックして新しい番号を発行してもらいましょう。

アカウントがロックされた場合

連続してログイン試行をしたりセキュリティ上の理由でアカウントがロックされることがあります。この場合はBASEのカスタマーサポートに連絡してロックを解除してもらいます。

ロックが解除されるとロック解除のメールが送信されますので、メールに記載されているURLをクリックすることでロックが解除されます。

BASE(ベイス)にログインができないときのまとめ

BASEは不正アクセスを防止するため、セキュリティが強化されています。

したがって、普段ログインができているショップでも、いつもと違う環境でログインを試みたりすると、認証番号を求められるなど、簡単にログインができなくなる場合があります。

まず、BASEに登録しているメールアドレスを忘れないこと、パスワードを忘れないことが大事です。

ただし、何かトラブルがあったとしても、BASEにお問い合わせをすれば、比較的スムーズに対応してもらえますので、ブラウザを変えたりキャッシュを削除したり・・、という遠回りをせずに、先にお問い合わせする方が解決法としては早く解決できるはずです。


タイトルとURLをコピーしました